アダプト・プログラム

アダプト・プログラムに関する用語


■ アダプト・プログラム活動に関する用語集

当ページでは、アダプト・プログラムに関連する用語を紹介しています。下記の用語をクリックすると各用語の説明をご覧いただけます。


■ 関連用語

「ボランティア」とは

「ボランティア」とは、単なる無報酬の奉仕活動という意味ではなく、自主的に、自分の意思で、社会事業などに参加し、無償の奉仕活動をすることです。 アダプト・プログラムは取組みやすく、継続的に行うことができるボランティア活動です。

【ボランティアの4原則】
また、基本的な考え方に「ボランティアの4原則」という大切なポイントがあります。

① 「自分からすすんで行動する」(自主性・自発性)
ボランティア活動は、自分自身の考えによって始める活動であって、だれかに強制されたり、 また、義務として行わせる活動ではありません。自治体が意識の醸成や啓発を行っても活動することを決めるのは本人の自由意思によって行われるものでければなりません。

② 「ともに支え合い、学び合う」(社会性・連帯性)
わたしたちの社会には様々な課題を抱えていますが、そういった課題を発見し、改善していくために、一人ひとりが考え、 多くの人びとと協力しながら力を合わせて行動することが大切です。個人の関心や動機から始まったことでも活動することによって社会へ影響を与えます。

③ 「見返りを求めない」(無償性・無給性)
ボランティア活動は、活動の対価や見返りを求めない活動であり、報酬は自分の満足感や人とかかわることによって得られる出会いや発見、 感動、そしてよろこびといった精神的な報酬を得る活動です。

④ 「よりよい社会をつくる」(創造性・開拓性・先駆性)
目の前の課題に対して「何が必要なのか」「改善のためにはどうすればよいか」といったことを考え行動 する際に、 行政の活動は、法律や条例、予算に基づいて行われるのに対し、ボランティア活動は、従来の考え方にとらわれることなく、 自由な発想やアイデアを 大切にしながら、方法やしくみを考え、創り出していくことができます。

△目次に戻る


「協働」とは

協働とは、「同じ目的のために、対等の立場で協力して共に働く」という意味です。
福祉・防災・環境・地域振興など地域が抱えるさまざまな課題に対して、市民と自治体が協議し、役割を分担しながら解決していく取り組みです。
アダプト・プログラムは協働事業の代表的な事業のひとつといえます。

△目次に戻る


「NPO」とは

「NPO」とは「Non Profit Organization」の略称で、様々な社会貢献活動を行い、団体の構成員に対し収益を分配することを目的としない団体の総称です。 したがって、収益を目的とする事業を行うこと自体は認められますが、事業で得た収益は、様々な社会貢献活動に充てることになります。
このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人を、「特定非営利活動法人」といいます。
法人格の有無を問わず、様々な分野(福祉、教育・文化、まちづくり、環境、国際協力など)で、社会の多様化したニーズに応える重要な役割を果たすことが期待されています。

→関連リンク: 出典「NPOとは」(内閣府NPOホームページ・外部リンク)

△目次に戻る


「市民自治」とは

自分たちの街のことをよくわかっていて、一番影響を受けるのは住民(市民)です。
自分たちの街の様々な課題に対し、市民が主役となり、自分たちで考え、決めて、行動していくことで克服してもらおう、というまちづくりの考えです。

△目次に戻る

メニュー 個別ページで表示

サイドバー まち美化キッズ

サイドバー Facebook

サイドバー 会員専用ページログイン

地方連絡会議専用ページ

ログイン ログイン

※ID・パスワードが必要となります。

Page Top