環境学習支援

第20回(2019年度)環境美化教育優良校等表彰(審査委員長講評)



審査委員長
東京学芸大学名誉教授
東海大学大学院客員教授
小澤 紀美子 氏

本日、最優秀賞を受賞された児童・生徒の皆様、並びに受賞校の先生方や関連する組織・協会の皆様に、御礼と受賞のお喜びを申し上げます。

審査委員を代表して、総評を述べさせていただきます。

審査委員会では、次の4つの審査基準に基づいて討議を進めて参りました。 1つ目の基準は、環境美化教育に独創性をもって取組み、その活動が継続的に進められていることです。2つ目の基準は、活動の内容が科学的根拠をもち、実践的な学びと結びついていることです。3つ目は、取組みが地域社会と連携していることです。

そして、4つ目は、活動の広がりです。単に容器をリデュース・リサイクルするという観点からだけではなく、学びが深まり、広がっているということです。この4つ目は、3つ目の基準と結びついています。小・中学生は、自分と社会、地域とのつながりの中で自己肯定感を高め、かつ世界へ目を向ける段階として、地域と連携することによって、自分自身の骨格をつくっていくことになります。児童・生徒さんは学校の中だけで学ぶのではなく、“Beyond The Classroom”、教室を飛び越えて学び、地域の中で自己の有用感や達成感を獲得していることを意味しています。応募書類の中にも、活動を通して児童・生徒さんの自己肯定感が高まったという記述が散見されました。地域の皆様とともに活動することによって、地域が「屋根のない学校」となって取り組むことがとても大事だということを、審査委員として再認識した次第です。

今、私が恐れていることは、日本の大人社会全体に「視野狭窄症」がはびこっているのではないかという懸念です。しかし、受賞校並びにご応募いただいた各校の取り組みは、視野がしっかりと広がっており、児童・生徒の皆さんが「地域のつなぎ役」になっていることを改めて知ることができました。地域のご年配の方から、教科書には書かれていない歴史的な視点からのお話を伺い、共感し地域への愛着や誇りを育み、大人の方々との連携や交流、さらに協働によって充実感を得ていく成長のプロセスが素晴らしいと思いました。お子さん達の活動は、未来でもあるし、大人にとっての希望でもあります。

今回、最優秀賞を受賞された4校で共通していることは、「堰」「湖」「潟」「漁港」とすべて水つながりの活動だったことです。「水」を介して、地域のクリーンを維持するだけでなく、海の豊かさを守り、農業の活性化を地域活性化に発展させ、ごみを資源として把握し、山と海との循環を知り、文化を育み、他地域の学校との交流、SDGsへの貢献をそれぞれの地元で取り組んでいました。

このように、持続可能な地域作りへ向けて、共に方向性を共有し、地域の足下の課題から一歩一歩進め、静かな情熱で共創していくことが本顕彰の役割と強く感じております。児童・生徒さんの情熱が地域の大人をつなぎ、地域の変革への大きなうねりとなって力を発揮していくことを願っております。

この4月から教育課程が変革されますが、最優秀賞を受賞された学校では、教育課程の見直しと学校行事や各教科との関連付けによる全校の児童・生徒の取り組みを発展させるべく取り組んでおられることと拝察します。より良い進展につながっていくことを期待しています。受賞された皆様、本日はおめでとうございました。

メニュー 個別ページで表示

サイドバー まち美化キッズ

サイドバー Facebook

サイドバー 会員専用ページログイン

地方連絡会議専用ページ

ログイン ログイン

※ID・パスワードが必要となります。

Page Top