散乱防止啓発

散乱実態調査(2016年度)


散乱実態調査

当協会では、2016年度に首都圏および近畿圏の散乱ごみについて2005年に調査をした地点について街中(歩道、市街地、オフィス街)におけるごみの散乱状況がどのように変化しているかを検証するために調査を行った。
 

【 目 次 】
1. 調査の概要
2. 調査結果
3. 大分類ごとの平均散乱量及び構成比
4. 飲料容器の種類別平均散乱量及び構成比
5. 散乱ごみの種別ランキング
 


1.調査の概要
 

2005年度に調査した地点50か所について事前に散乱ごみの清掃を行い、おおむね1週間後にごみの散乱状況を調査した。なお、道路環境が大きく変わったところは対象調査地から除外した。

表1 平成28年調査地の場所類型及び調査地点数               

調査地分類 関東圏 近畿圏 合計
道路(歩道) 10 10 20
市街地(駅前・商店街) 10 10 20
オフィス街 6 4 10
合計 26 24 50

 

表2 調査対象物・分類

4分類 小分類 代表的な品目
飲料容器 びん  
 
ペットボトル 350ml以下  
350ml~700ml未満  
700ml以上  
紙パック  
その他の飲料容器 コップ型飲料容器、アルミパウチ容器、飲料容器の蓋等
その他の
容器包装
びん ジャム、化粧品等のびん
スプレー缶、ペットのえさ缶等
紙製容器 たばこの箱  
食品用 菓子の紙箱等
その他 日用品の紙箱、段ボール箱等
紙製包装 包装紙、模造紙、ガムの包み紙等
プラスチック容器 弁当箱  
食品用 トレイ(発泡製、透明)等
スーパーの袋  
その他 日用品のプラスチックボトル等
プラスチック製包装 ラップ等
その他の容器包装 アルミホイル、木製容器等
その他の
ゴミ
新聞  
雑誌  
チラシやDM  
紙屑  
その他ガラス  
その他金属  
その他プラスチック  
その他の木  
その他 陶器類、布製品、厨芥類等
たばこの吸い殻
 

△目次に戻る



2.調査結果
 

概要調査地点の散乱ごみは減少している。2005年度の調査結果と比較すると歩道、市街地、オフィス街でのごみの個数は減少しており、街の美化が進んでいる。
飲料容器の散乱ごみは全体の散乱ごみに占める割合は、オフィス街では1.3%、市街地では2.4%、歩道では3.4%となっている。

(1)散乱ごみの総量(100m当たりの個数)
個数ベースでは、歩道が57.7個、市街地が48.4個、オフィス街が28.7個であった。
2005年度の調査結果と比較すると、歩道が12.9%減、市街地では63.5%減、オフィス街では37.4%減とすべてで減少した。
 
表3 100m当たりの個数の平均散乱量

  道路(歩道) 市街地 オフィス街
  全体量
(個数)
対2005年度
増減
全体量
(個数)
対2005年度
増減
全体量
(個数)
対2005年度
増減
2016年度 57.7 △12.9% 48.4 △63.5% 28.7 △37.4%
2005年度 66.3 132.7 45.8

 

△目次に戻る



3.大分類ごとの平均散乱量及び構成比

飲料容器については、歩道が3.4個、市街地が2.4個、オフィス街が1.3個であった。2005年度と比較すると、歩道、市街地、オフィス街のすべてで減少した。(100m当たりの個数ベースの集計)


表4 大分類ごとの平均散乱量(単位:個)

  道路(歩道) 市街地 オフィス街
  2016年度 2005年度 2016年度 2005年度 2016年度 2005年度
飲料容器 3.4 3.6 2.4 5.8 1.3 1.8
その他容器 12.3 13.2 11.2 31.7 5.7 7.1
吸い殻 31.7 38.9 24.4 72.8 15.3 29.3
その他 10.3 10.6 10.5 22.4 6.4 7.6


図1 大分類ごとの平均散乱量(単位:個)
図1大分類ごとの平均散乱量(単位:個)

・構成比を比較すると、全ての場所類型で「吸い殻」が50%以上であった。
・2005度と比較すると、全ての場所類型で「吸い殻」の割合が減少し、かつ「その他」の割合が増加した。
・「飲料容器」は、道路(歩道)が5.9%、市街地が4.9%、オフィス街が4.5%と概ね5%前後の割合であった。
・「飲料容器」の割合は全ての場所類型で2005年度より高くなった。「飲料容器」の散乱量は減少したが、「吸い殻」の減少がより大きいため、比率でみると「飲料容器」の割合が増加するという結果となった。


図2 大分類ごとの平均散乱量構成比
図2大分類ごとの平均散乱量構成比  

△目次に戻る



4.飲料容器の種類別平均散乱量及び構成比
 

・歩道では「缶」が1.3個と多く、次に「その他の容器」1.1個、「ペットボトル」0.7個の順である。
2005年度と比較すると、「その他の容器」が増加している。
・市街地では、「缶」が0.9個でもっとも多く、次に「その他の容器」が0.7個となっている。
2005年度と比較すると、すべての容器で同じか減少しており、「缶」、「ペットボトル」「その他の容器」の減少が大きい。
・オフィス街では、「その他の容器」が0.5個でもっとも多く、次に「缶」が0.4個である。2005年度と比較すると、「その他の容器」で増加しているが、それ以外の容器では同じか減少している。

表5 飲料容器の種類別平均散乱個数

  道路(歩道) 市街地 オフィス街
  2016年度 2005年度 2016年度 2005年度 2016年度 2005年度
びん 0.2 0.2 0.3 0.3 0.1 0.1
1.3 1.4 0.9 2.2 0.4 0.8
ペットボトル 0.7 0.7 0.4 1.3 0.3 0.3
紙パック 0.1 0.3 0.1 0.5 0.0 0.2
その他の容器 1.1 1.0 0.7 1.5 0.5 0.4


図3 飲料容器の種類別平均散乱量構成比(飲料容器の全体個数を100%)
図3飲料容器の種類別平均散乱量構成比(飲料容器の全体個数を100%)

図4 大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2016年度・道路)
図4大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2016年度・道路)

図5 大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2005年度・道路)
図5大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2005年度・道路)

図6 大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2016年度・市街地)
図6大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2016年度・市街地)

図7 大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2005年度・市街地)
図7大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2005年度・市街地)

図8 大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2016年度・オフィス街)
図8大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2016年度・オフィス街)

図9 大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2005年度・オフィス街)
図9大分類における飲料容器の種類別散乱ごみ構成(2005年度・オフィス街)  

△目次に戻る



5.散乱ごみの種類別ランキング


たばこの吸い殻が最も多く、紙くずがこれにつづく

表6 場所類型別の散乱個数ランキング

  道路(歩道) 市街地 オフィス街
  品目 構成比 品目 構成比 品目 構成比
1位 吸い殻 54.9% 吸い殻 50.4% 吸い殻 53.3%
2位 紙類(紙屑) 10.6% 紙類(紙屑) 12.6% 紙類(紙屑) 12.8%
3位 プラスチック容器(食品用) 8.3% プラスチック製
包装
7.3% プラスチック製
包装
7.3%
4位 プラスチック製包装 5.7% プラスチック容器(食品用) 5.7% プラスチック容器(食品用) 5.4%
5位 その他のごみ
(プラスチック)
2.7% 紙製包装 4.2% 紙製包装 2.7%
 

表7 飲料容器における散乱個数ランキングおよび構成比

  道路(歩道) 市街地 オフィス街
  2016年度 2005年度 2016年度 2005年度 2016年度 2005年度
7位
(2.27%)
6位
(2.13%)
8位
(1.83%)
8位
(1.63%)
11位
(1.27%)
7位
(1.70%)
ペットボトル(350~700ml) 12位
(0.96%)
15位
(0.52%)
14位
(0.76%)
15位
(0.54%)
14位
(0.84%)
15位
(0.44%)

 

メニュー 個別ページで表示

サイドバー まち美化キッズ

サイドバー Facebook

サイドバー 会員専用ページログイン

地方連絡会議専用ページ

ログイン ログイン

※ID・パスワードが必要となります。

Page Top